何か捨てる

当社では、「捨てる会議」というものがある。簡単に言うと、「業務のたな卸し」です。

やり方としては、

①今やっている業務をポストイットに書く

②緊急度・重要度のマトリックスに、ポストイットを当てはめていく

③全体を俯瞰し、やらないものを決める

④1ヶ月後、やめてみてどうだったかを振り返る


なんでこんな話をしているかというと、私にはかれこれ付き合って3年になる彼氏がいます。で、毎月記念日には一緒にご飯を食べに行く約束なのですが、3年も続けていると行くことがゴールになって、それがただのルーティーンになりわりかし辛くなってくる。もしろん最初は嬉しかったですが。。。。そこで2人の関係性を整理するために、「捨てる会議」をしようと提案したのがきっかけです(笑)


前置きが長くなりましたが、相手の会社でも会議アジェンダの1つで「 Do's and Dont's」っていうのがあるそうです。その考え方って大事だなって思ったのでメモしたいと思ます。

「 Do's and Dont's」、それは「何かをやるために、やらないことを決める」ということ。

例えば、ある新しい制度を導入するってなったら、それをやるために何かを1つをやめる。


当社は、新規事業会議や新しい取り組みなどを比較的どんどんやっていこうという組織風土なのですが、やることを決めるだけではなく、それをやるために、何かをやめるということも一緒に検討していかないと、メッセージ性も弱まるし、結局あれもこれもになって、続かなくなっていくのかなって思いました。


そういえば最近意識していた言葉も同じようことでした。「何かを選ぶということは別の何かをあきらめること」、自分が最近人生を迷い、どん底までおちていた時に自分自身に言い聞かせていた言葉。軍隊の偉い人の言葉らしいのだけど、戦下ではあらゆる判断を瞬時にし、軍を守らなけばならない。彼らにとってはしごく当たり前のこと。人間あれもこれもって大体の人がなるし、決断したとしてもやっぱりあっちが良かったってなりがち。だからこそ決めたら、周りに宣言して、戻れないよう自分のベクトルをもっていくことを最近意識するようにしてます。


ちょっと話がずれずれですが、何かを選ぶだけでなく、その先をすすむためにもきちんとその時に捨てることもしていく!ってことは重要ですね。

0コメント

  • 1000 / 1000